一眼レフ初心者が佃・月島の祭りを撮った写真まとめ。

みなさんこんにちわ。
今更ながら2015年・夏に行われた東京の下町『佃・月島』で行われたお祭の写真をまとめたいと思います。
3年に一度の住吉神社例祭
なかなか珍しいことなのですが、佃の祭りは毎年やりません。
3年に一度という、五輪やW杯の4年周期に慣れ親しんだ現代人には受け入れにくいスパンで開催されるこのフェスティバル。
理由はよくわかりません。下記、住吉神社のURLよりご参照ください<(_ _)>
とにかく水をぶっかけまくる!
街中にはいくつもポリバケツが並んでおり、自由気ままに水を掛け合っています。
祭りの主役は八角神輿
住吉神社の神輿は「八角神輿」と呼ばれるとおり、八角形の神輿です。
天保八角神輿は天保9年(1838)に芝大門の万屋利兵衛により製作されました。八角の神輿は関東ではめずらしく、天皇陛下の御座(高御座)を擬したと言われています。昭和37年までは隅田川へ神輿を担ぎながら入る、海中渡御が行なわれていたため、神輿の内部も漆が塗られ気密性が高められています。中央区区民有形民俗文化財に指定されています。
基本的に佃のお祭りは地域ごとに神輿があり、区分けされた半纏(はんてん)を来ている人しか担ぐことが出来ません。
この八角神輿は住吉神社のある佃と新佃という地域に住んでいる人しか担げないのです。
ミス中央区もいらっしゃいました!!
スポンサードリンク
街中がお祭りムード一色
下町情緒あふれる佃・月島の路地裏には祭り中提灯が飾られます。
びしょ濡れになった半纏(はんてん)も夏の暑い日差しで瞬く間に乾きます。
ところどころで酒盛りが始まってます。
陽気なお兄さんたち。知らない人です。写真を撮ってくれと言われました。
まる山神輿担ぐってよ。
自分も初めて神輿を担ぎました。
テンションMAX!!
どこにいるでしょう。
ここです!!
次は2018年の夏
次の住吉神社例祭は2018年の8月です!
オリンピックの開催が近づくので例年通り開催できるのか不安ですが、今から待ち遠しいです。
おわり。
関連する記事
まる山のつかっているカメラ NikonD5300
![]() |
Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 ブラック 2400万画素 3.2型液晶 D5300BK 新品価格 |
スポンサードリンク
投稿者プロフィール

最新の投稿
Camera2016.03.25一眼レフ初心者が小金井にある『江戸東京たてもの園』に行ったらすごく楽しかった話
Diet2016.03.19夢見る男のダイエット|便秘で悩んでいたら”スマートガネデン乳酸菌”の効果が半端なかった。
Fashion2016.03.18夢見る男はこれだ!おすすめ定番スニーカー|Vans【バンズ】編
Fashion2016.03.122016年春夏 ニューバランス新作スニーカーがかっこいい
最新情報をお届けします
Twitter で夢見る男.comをフォローしよう!
Follow @yumemiruoto_com
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません